Joakim Nivre による ACL Presidential Address を観ました。とてもよかったのでメモ。
- ビデオ: https://vimeo.com/channels/acl2017/234951123
- スライド: https://cl.lingfil.uu.se/~nivre/docs/PresidentialAddressACL2017.pdf
NLPコミュニティーの中で偏見をどうやって排除するか、速度の早い流れの中でどう査読の質を担保するか、特に double-blind の原則を壊す preprint とどう付き合うか、という問題提起を含むトーク。
印象的だったのはResearch questionを持ちましょうという話 (スライドの “Good Science” 以降)。自身が構文解析の研究に対する言語学者の “lots of numbers with small difference” という感想を聞いたという話から始まり、関連する分野の研究者からよく問われるのが Research question は何なのか、という質問であると指摘しています。実験は仮説を検証するために行われるべきで、仮説は “morphological segmentation facilitates syntactic parsing” のように現象についての普遍的な事実を明らかにするものであるべきだと述べています。そういえば京大にいるとき、ミーティングでResearch questionについて何度か指摘されていたけれど、最近やっと意義がわかってきた気がします。
これが2年前のトークか…。現状はよくなっているどころかますます anti-communication & fast research の方向に行っている気がします。
ところで Matilda effect について初めて知りました。最近別のところで女性のプレゼンスは必要以上に認知されてバッシングを受けやすいという話を聞いたところで、今まであまりにもこういう話題に関して無知だったと反省。